2020.05.21
[ お手入れ方法・メンテナンス ]
「まな板の削り直し」ビフォーアフター
木のまな板は時々さっぱりと表面をカンナで削り直すことで末長くお使いいただくことが出来ます。
こちらは以前承ったまな板の削り直しビフォーアフターです。
普通の包丁ではなくてギザギザ刃のパン切りナイフをお使いだったとのことで、ガリッと削れるような傷がついています。
お客様からは「修復できないかも、、、」とご相談いただいたのですが、このような場合も削り直せば大丈夫ですよ!
いちょうの木は木質がやわらかいので、包丁の切り跡のようなスッと入った細い傷は自然に修復されることも多いのですが、逆にギザギザ刃だと、どうしても深くて穴が開くような傷が入ってしまうので削り直しが必要になります。
(ちなみに、ギザギザ刃のパン切りナイフには木質が頑丈な山桜のカッティングボードが適しています^^)
でもカンナで少しずつ削っていくと、みるみるうちにまるで使い始めのような状態になっていきます。
言ってしまえばまな板は分厚い木の板なので、表面を少し削れば中からまた新しい木が出てきます。
《削り直し前》
《削り直し後》
傷が深く入っている場合にはその分厚めに削る必要があるため、仕上がった時にまな板が少々薄くなってしまうことだけご了承いただければと思いますが、一点一点できる限り厚みも残せるように努めています。
「いちょうの木のまな板」の削り直しについての動画を公開しております。こちらよりご覧いただけます。
本来長く使っていただける道具なので、何かお困りの時には一度ご相談ください。
https://store.hello-woodpecker.com/?mode=f2#refine
一覧へ